IT弁護士に相談してネットの問題を解決する方法は具体的に二つあります。一つは、ネットで誹謗中傷を行った人物を特定するために情報開示の請求をすることです。情報開示の請求というのは、ネット回線を管理しているプロバイダに対して行う必要があります。プロバイダはネット回線を利用している人の情報も管理しているので、IT弁護士からプロバイダに対して特定の人物の情報開示を要求すると、その開示の要求に一定の理由が認められるとわかったときにきちんと誰が書き込みを行ったのかを教えてくれるようになっています。
そのため、まずはこの方法をIT弁護士に相談することが大事です。そして、もう一つは直接的にサイトを運営している運営者に対して書き込みの削除を依頼する方法です。この方法に関しては個人で行うとなかなか上手くいかない傾向にあるのが現状です。なぜ書き込みの削除の要求が上手くいかないのかというと、サイトを管理している会社が必ずしも日本国内に存在しているとは限らないからです。
確かに、日本国内に存在している会社であれば削除の要請も通ることになりますが、海外で管理しているときには日本国内の法律は海外に適用されません。そのため、IT弁護士に相談をしてまずはどのような形で会社を経営しているのかを調べてもらう必要があります。最もわかりやすい手段は情報開示なので、この手段を行使するように相談すればネットのトラブルでは間違いがないと言えます。広島で債務整理のことならこちら